虫歯治療
虫歯治療について
虫歯の原因
虫歯ができる要素には「歯の強さ」「虫歯菌」「砂糖の摂取」「時間」の4つがあります。虫歯を作るこれらの要素のコントロールが上手くいかなかった時に虫歯が出来ます。
虫歯の原因菌(ミュータンス菌)はお口の中で砂糖を分解して粘着性のある物質をつくり、歯の表面にくっつきます。そこで増殖して数を増やし、さらに他の細菌や食物などを取り込んで塊(かたまり)となります。
この細菌の塊のことをプラーク、あるいは歯垢といいます。このプラークが長い間取り除かれないまま歯の表面に残っていると、虫歯の原因菌が出す酸が溜まってしまいます。その酸が歯を溶かし、虫歯を進行させてしまうのです。
医療用レーザーによる虫歯診断
大山歯科医院ではレーザーを利用した虫歯診断器(ダイアグノデント)を導入しています。レーザーを歯の表面に当て、その部分が虫歯かどうかをレーザーの波長を読み取ることによって客観的に機械が数値で判断します。これは実際の診療の中で虫歯を見逃してしまったり、また虫歯でない部分を削るといったことが無くなり大変有用な機器であると言えます。
虫歯の進行と処置
CO(シーオー)
表面が白く濁った色になりザラザラした感じになります。
まだ穴はあいていませんが、進行する可能性が高いので注意が必要です。
<白濁・白斑>
初診時
白濁が見られます
1年経過
再石灰化が進み白濁が消えました
上手なケアを行うと、健全な状態に戻ることができます。
<裂溝>
口の中の写真
歯の溝がザラザラしていました。
色素も沈着しやすくなります。
X線写真
特に悪いところは見られません。
深い歯の溝は虫歯になりやすい部分なので、ケアと観察が重要です。
C1(シーワン)
歯の表面にあるエナメル質に小さな穴ができます。
痛みなどの自覚症状がほとんどないので、気付かないこともあります。
C2(シーツー)
C3(シースリー)
C4(シーフォー)
歯全体が、虫歯に侵されています。
歯の根の先に膿がたまったり、歯の周りにも病気の影響が及び、歯を残すのが難しくなります。