マウスピース矯正

マウスピース矯正で治す すきっ歯

はじめに

「前歯の隙間が気になる」「笑うと目立ってしまう」——このようなすきっ歯の悩みを抱えている方は少なくありません。見た目のコンプレックスだけでなく、食事や発音にも影響を及ぼすことがあるため、改善を検討する価値は十分にあります。すきっ歯は一見些細な問題に見えるかもしれませんが、日常生活において自信のなさや不便さを感じる原因となることがあります。

この記事では、すきっ歯の原因、マウスピース矯正での治療方法、注意点についてわかりやすく解説します。「歯が小さくて隙間があるけれど、マウスピース矯正で治せるの?」「どんな仕組みで隙間が埋まるの?」といった疑問をお持ちの方は、ぜひ最後までお読みください。


すきっ歯とは?

すきっ歯とは、歯と歯の間に目立つ隙間がある状態を指します。特に前歯の間に隙間があるケースが多く、医学的には「空隙歯列(くうげきしれつ)」と呼ばれます。軽度のものから、複数の歯にわたる広範囲のものまで、その程度は人それぞれです。

すきっ歯の主な特徴

  • 前歯の間に隙間があり、見た目が気になる
  • 食べ物が挟まりやすく、虫歯や歯周病のリスクが高まる
  • 発音が不明瞭になることがある(例:サ行)
  • 笑顔の印象に影響し、口元のコンプレックスになる
  • 唇が自然に閉じにくく、口呼吸になりやすい

すきっ歯の原因とは?

  • 歯のサイズが小さい:顎の大きさに対して歯が小さいと隙間ができやすい
  • 生まれつきの歯の本数不足(先天性欠如):特に側切歯(前歯の横の歯)が欠如していると目立ちやすい
  • 歯と歯の接触点が弱い:歯列が整っていないと、接触点が緩く隙間ができる
  • 舌癖や口呼吸の影響:舌で歯を押す癖があると、前歯が広がって隙間が生じる
  • 加齢や歯周病による歯の移動:年齢を重ねると歯が移動しやすくなり、すきっ歯が悪化することがある


マウスピース矯正ですきっ歯は治せる?

治療可能なケース

マウスピース矯正は、すきっ歯の多くの症例で効果が期待できます。特に、歯が前方・横方向に広がってできた隙間であれば、歯を適切に移動させることで自然に隙間を閉じることが可能です。前歯に限らず、奥歯とのバランスを見ながら総合的な調整も行います。

小さな歯への対応方法

歯が小さくてすきっ歯になっている場合、マウスピース矯正だけでは難しい症例もあります。その場合は歯のサイズを補う「ダイレクトボンディング」や「ラミネートベニア」などの審美歯科治療を組み合わせることもあります。


治療の流れ

初診カウンセリング

  • お悩みやご希望を伺いながら、歯列の状態をチェック
  • 写真撮影・レントゲン撮影・口腔内スキャンを実施

精密診断と治療計画のご提案

  • 3Dシミュレーションにより治療後のイメージを共有
  • 治療期間・費用・抜歯の有無などをご説明
  • 目立たない矯正や審美面への配慮についてもご案内

矯正治療スタート

  • 数週間ごとに新しいマウスピースに交換
  • 通院は1ヶ月に1回程度、経過チェックとアドバイス

保定期間

  • 治療後はリテーナーを使用し、歯の後戻りを防止
  • 定期検診で安定性を確認

注意点とリスク

  • 装着時間が短いと効果が出にくい:1日20時間以上の装着が必要
  • 歯周病が進行している場合は、先に治療が必要:健康な歯茎が矯正成功の鍵
  • 骨格的な問題がある場合、マウスピース矯正のみで対応できない可能性がある:必要に応じて他の治療法と併用
  • すきっ歯の幅が非常に大きい場合、矯正単独では限界があることも:補綴治療との併用を検討


青砥でマウスピース矯正なら大山歯科医院へ

当院では、すきっ歯の悩みに対し、丁寧なカウンセリングと的確な診断で、一人ひとりに合ったマウスピース矯正をご提案しています。矯正治療に不安を抱える方にも安心して通っていただける環境づくりを心がけています。

「見た目を自然に整えたい」「すきっ歯が気になるけど目立つ矯正は避けたい」とお考えの方は、ぜひご相談ください。ご自身に合った治療法で、笑顔に自信を取り戻しましょう。

当院では矯正の無料相談を実施しています。ぜひお気軽にご予約下さい。

関連記事

最近の記事
  1. マウスピース矯正で治す歯の中心のズレ

  2. マウスピース矯正で治す すきっ歯

  3. マウスピース矯正で治す出っ歯

  4. 部分矯正と全体矯正の違いとは?

  5. マウスピース矯正で顔つきが変わるって本当?

マウスピース矯正特設ページ
いびき・無呼吸症治療特設ページ