マウスピース矯正

マウスピース矯正で顔つきが変わるって本当?

はじめに

「マウスピース矯正をすると顔つきが変わるって本当?」「矯正後に顔が老けたという人がいて心配…」このような疑問や不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。

マウスピース矯正は、歯並びを整えるだけでなく、顔の印象にも影響を与える可能性があります。しかし、顔つきがどう変わるのかは、治療内容や個々の骨格・筋肉の状態によって異なります。

本記事では、マウスピース矯正と顔つきの変化の関係、変化の仕組み、リスクや誤解などをわかりやすく解説します。さらに、患者さまが安心して矯正治療に取り組めるよう、具体的な事例や対策についても詳しく紹介していきます。


顔つきが変わる理由とは?

歯並びと顔のバランスの関係

歯並びは口元の輪郭や表情筋の動きに密接に関係しています。例えば、出っ歯や受け口など、顎の前後的なズレがあると、横顔のラインや口元の突出感が目立ちやすくなります。

矯正治療によってこれらのズレが改善されると、横顔のバランスが整い、より自然で引き締まった印象になることがあります。特に横顔(Eライン)が整うと、美的な満足度も高まり、表情が若々しく見えるというメリットもあります。

また、正しいかみ合わせに整えることで、顎の筋肉や咀嚼筋への負担が軽減され、顔全体の緊張が緩和されることもあります。これにより、リラックスした自然な表情が出やすくなり、顔の印象がやわらかくなることも期待できます。

マウスピース矯正の特徴

マウスピース矯正は、歯を少しずつ段階的に動かす治療法で、痛みや負荷が少ないのが特徴です。装置が透明で目立たず、取り外しもできるため、見た目や衛生面でもメリットがあります。

さらに、マウスピース矯正はデジタル技術を活用した治療計画により、歯の動きをシミュレーションしながら進めることが可能です。そのため、顔つきへの影響もある程度予測した上で治療を進められます。

ただし、歯を動かす方向や量は治療計画に基づくため、顔つきへの影響は計画次第で変わります。過度に期待するのではなく、あくまで“副次的な効果”と捉えるのが良いでしょう。


顔つきが良くなる場合と老けた印象になる場合

顔つきが良くなるケース

  • 口元の突出が改善される:出っ歯などで口元が前に出ている方は、矯正によりバランスが整い、すっきりとした印象に。
  • 輪郭がシャープになる:頬や口元が引き締まり、顔全体がシャープに見えることがあります。あごのラインも目立ちやすくなります。
  • 笑顔のバランスが改善される:歯並びが整うことで自然な笑顔が作りやすくなり、表情の印象も明るくなります。
  • 目元とのバランスが良くなる:口元のバランスが整うと、顔全体のパーツの配置が整い、目元もより魅力的に見えることがあります。

老けた印象になってしまうケース

  • 歯を抜いて口元がへこむ場合:必要以上に歯を抜いて矯正を行った場合、唇が内側に入り込み、老けて見えることがあります。
  • 頬のボリュームが減少:歯の位置が内側に動きすぎると、頬の支えが減り、こけたように見えることも。
  • かみ合わせが不安定になる:計画が不十分な矯正により、顎関節に負担がかかり、違和感や表情の左右差が出る可能性も。
  • 筋肉のバランスが崩れる:咬筋や表情筋のバランスが崩れると、フェイスラインが変化し、老けた印象を与えることもあります。

これらの変化は、治療計画や担当医の経験に大きく左右されます。事前の相談と精密検査が不可欠です。


顔つきの変化に影響を与える要因

顎の骨格と筋肉のバランス

顎の骨格や筋肉の発達状態によって、矯正後の見た目の変化は異なります。筋肉がたるんでいたり、加齢による骨の減少があると、思ったほどの変化が見られないこともあります。また、噛み合わせによって顎の筋肉の使い方が変わり、表情にも影響を与えます。

治療方法と抜歯の有無

抜歯の有無は顔つきに大きく関係します。抜歯をすることでスペースを作り、歯列を内側に下げる処置ができるため、出っ歯改善には有効ですが、過剰な移動は口元をへこませてしまうリスクもあります。逆に、非抜歯の場合は口元のボリュームが保たれやすくなります。

患者さんの年齢や肌のハリ

若年層では肌の弾力があるため、顔つきの変化がポジティブに現れやすい一方で、40代以降では骨の吸収や筋肉の衰えが影響し、変化が目立ちにくいことがあります。年齢に応じた期待値の調整が大切です。


マウスピース矯正で失敗しないために

丁寧なカウンセリングと診断が重要

顔つきの変化に関する希望や不安がある場合は、カウンセリング時にしっかりと伝えましょう。顔全体のバランスを考慮した矯正計画を立てることが大切です。また、CTやデジタルスキャンなどの精密検査を活用して、治療後の変化を予測しやすくするのも有効です。

経験豊富な歯科医師を選ぶ

矯正の技術や設計のノウハウにより、仕上がりは大きく異なります。マウスピース矯正の実績が豊富な歯医者を選ぶことで、より理想に近い仕上がりを期待できます。特に顔貌の変化まで意識した治療ができる歯科医を選ぶことがポイントです。

顔つきの変化に対する過剰な期待は禁物

マウスピース矯正はあくまでも歯並びの改善が主目的です。顔つきの変化は個人差が大きく、予測が難しいこともあるため、期待しすぎずに受けることが望ましいです。事前にリスクも含めて十分に理解しておくことで、後悔のない治療を受けることができます。


青砥で顔全体のバランスを考えた矯正治療を受けたい方へ

青砥にある大山歯科医院では、マウスピース矯正において顔のバランスや表情まで考慮した治療計画を大切にしています。見た目の変化に対する不安にも丁寧にお応えし、患者さま一人ひとりに合った最適な方法をご提案します。

インビザラインやシュアスマイルなどの多様なマウスピース矯正装置に対応し、最新のデジタル技術を用いたシミュレーションも活用しています。口元の美しさだけでなく、自然な笑顔や自信につながる外見の変化を意識した治療を心がけています。

マウスピース矯正を通して、歯並びだけでなく自信の持てる笑顔を手に入れたい方は、ぜひ当院にご相談ください。

関連記事

最近の記事
  1. マウスピース矯正で顔つきが変わるって本当?

  2. 歯周病治療中でもマウスピース矯正はできる?注意点まとめ

  3. 抜歯あり・なしで変わる治療計画の違い

  4. マウスピース矯正中の歯のクリーニング頻度とは

  5. 朝の口臭対策|矯正中でも快適な口内に

マウスピース矯正特設ページ
いびき・無呼吸症治療特設ページ