はじめに
「マウスピース矯正では一度に全部の歯を動かさないって本当?」「段階的に歯を動かすと聞いたけど、どういうこと?」
マウスピース矯正に興味を持ち始めた方がよく抱く疑問のひとつが、“歯の動かし方”についてです。
この記事では、「なぜすべての歯を一度に動かさないのか」「マウスピース矯正での歯の動かし方」についてわかりやすく解説します。
一度にすべての歯は動かさない理由とは?
歯や骨に無理な負担をかけないため
- 一度に多くの歯を動かそうとすると、歯の根や顎の骨に大きな負担がかかる
- 骨のリモデリング(再生と吸収のサイクル)が間に合わず、歯が安定しない
- 痛みや歯のぐらつき、歯肉退縮などのリスクが高まる
安全に、そして確実に動かすための工夫
- 1ステップごとに「0.25mm」ほどずつ歯を動かす
- 数本ずつ動かし、他の歯は「固定源」として使用
マウスピース矯正での歯の動かし方の仕組み
ステージごとにマウスピースを交換していく
- 一連のマウスピースは、歯の動きを段階的にシミュレーションした設計になっている
- 1枚につき1〜2週間装着 → 次のステージへ
- それぞれのマウスピースは少しずつ形が違う
例えば
- ステージ1:前歯2本をわずかに前方に動かす
- ステージ2:次の2本の歯を移動
- ステージ3:奥歯の傾きを調整 →このように順を追って段階的に進める
インビザライン・シュアスマイルともに段階的移動が基本
- 両システムとも、AIと3Dシミュレーションで計画を立てる
- 歯の動きと顎の状態を考慮し、最適な順序で移動させる
一度に動かさないメリットと注意点
メリット
- 歯や骨への負担が少ない
- 精度の高い治療が可能
- 途中経過で修正や調整がしやすい
- 見た目や噛み合わせのバランスも整いやすい
注意点
- 全体を動かすのに時間がかかる(平均1〜2年)
- 装着時間を守らないと計画通りに歯が動かない
- 一部の歯だけが動いて違和感を感じることも
よくある質問(Q&A)
Q. 一度に全部の歯を動かす方が早いのでは?
A. 一見早そうですが、リスクが高く精度も下がります。段階的な移動の方が最終的に美しく整います。
Q. 自分の歯はどういう順番で動かすの?
A. 当院ではインビザライン・シュアスマイルともに、治療前に3Dシミュレーションで歯の動きを確認できます。
Q. 段階的に動かして本当にきれいになるの?
A. はい。歯並び・噛み合わせ・顔の印象までも考慮した設計で動かすため、総合的な美しさが得られます。
まとめ
マウスピース矯正では、一度に全部の歯を動かすのではなく、数本ずつ段階的に歯を動かしていきます。
これは歯や骨への負担を減らし、安全かつ効果的に歯並びを整えるための仕組みです。
マウスピース矯正をご検討の方は、ぜひ大山歯科医院へご相談ください。大山歯科では矯正の相談を無料でおこなっています。ぜひお気軽にWEBより予約をお取りください。
