マウスピース矯正

歯周病治療中でもマウスピース矯正はできる?注意点まとめ

はじめに

「歯並びを整えたいけど、歯周病があるから無理かも…」そんな不安をお持ちではありませんか?歯周病は成人の多くが抱える慢性的な疾患であり、放置すれば歯を支える骨を失う原因にもなります。一方、マウスピース矯正は、目立たず快適に歯並びを改善できる治療法として、多くの方に選ばれています。

この記事では、歯周病治療中でもマウスピース矯正ができるのか?どのようなリスクや注意点があるのか?について、詳しく解説します。


歯周病とはどんな病気?

歯茎の炎症から始まる慢性疾患

歯周病は、歯垢(プラーク)中の細菌が原因で、歯茎や歯を支える骨に炎症を引き起こす病気です。進行すると、歯茎が下がり、歯がグラグラして最終的には抜けてしまうこともあります。痛みが出にくいため気づきにくく、気づいたときにはかなり進行しているケースもあります。

歯周病の症状

  • 歯茎が腫れる、赤くなる
  • 歯磨きや食事で出血する
  • 口臭が強くなる
  • 歯がグラグラする
  • 歯と歯の間に食べ物が詰まりやすくなる

歯周病の進行度

  • 軽度歯周炎:歯茎に軽い炎症。歯のグラつきはない。
  • 中等度歯周炎:歯周ポケットが深くなり、骨の吸収が始まる。
  • 重度歯周炎:歯を支える骨が著しく減少し、歯の動揺が強い。

歯周病の進行はゆっくりと進むこともあれば、急激に悪化することもあります。早期発見・早期治療がカギとなります。


歯周病と矯正治療の関係性

なぜ歯周病があると矯正が難しいのか

歯周病で歯を支える骨が弱っている状態で無理に歯を動かすと、歯の揺れや歯肉の退縮が進行し、最悪の場合には歯を失ってしまうリスクがあります。矯正治療によって負荷がかかると、弱った歯周組織は対応しきれず、予期せぬダメージを受ける可能性があるため、慎重な判断が必要です。矯正治療を安全に行うためには、土台となる歯周組織の健康が不可欠です。

歯周病の進行度によっては矯正可能

  • 軽度の歯周病:治療後に矯正可能なケースが多い。歯茎の腫れや出血が改善されていれば、比較的スムーズに矯正を進められます。
  • 中等度の歯周病:歯周病のコントロールを確認してから慎重に開始。歯周組織の状態を定期的にチェックしながら治療を進めます。
  • 重度の歯周病:基本的に矯正は推奨されないが、歯周外科と連携すれば一部可能な場合もあります。専門医の監修のもとでの慎重なアプローチが求められます。

矯正前には必ず歯周病の検査・診断を行い、治療計画を立てることが重要です。

矯正による歯周環境の改善効果も

歯列が整うことで、セルフケアがしやすくなり、プラークコントロールが向上するため、結果的に歯周病予防につながることもあります。歯ブラシが届きにくい部分がなくなることで、日々のケアがより効果的になります。


マウスピース矯正ならではのメリット

歯にかかる力を分散できる

マウスピース矯正は、歯を少しずつ移動させることで負荷を分散しやすく、歯周組織への負担が比較的少ない矯正方法です。ワイヤー矯正と比べても圧力が緩やかで、計画的に歯を動かすことが可能です。微調整も可能なため、歯周病の進行リスクを抑えつつ矯正できます。

取り外し可能で清掃しやすい

矯正装置を外して歯磨きや歯間清掃ができるため、歯周病リスクを最小限に抑えやすくなります。装着していない時間に徹底した口腔ケアを行うことで、健康な歯茎を維持しやすくなります。マウスピース自体の洗浄も可能なので、清潔な状態を保ちやすいです。


歯周病治療中に矯正を始めるときの注意点

歯周病の状態を正確に把握する

レントゲンや歯周ポケット検査を通じて、歯周病の進行度を把握します。炎症が残っている場合は、まず歯周治療を優先します。歯周病の原因菌を減らし、清掃状態を改善することが第一歩です。

歯周基本治療を終えてから矯正へ

歯石除去(スケーリング)やルートプレーニング、歯磨き指導などを徹底的に行い、歯周病が安定した状態になってから矯正を開始することが大前提です。必要に応じて、歯周外科的処置も検討します。

治療中のメンテナンスが重要

矯正治療中も定期的に歯周病のチェックやクリーニングを行い、進行を防止します。歯周病が再発すれば、矯正治療の中断が必要になる場合もあるため、継続的なメンテナンスが不可欠です。3ヶ月ごとの定期検診が推奨されます。食生活や生活習慣の見直しも重要です。


歯周病がある場合に矯正を避けた方が良いケース

  • 歯周病の進行が止まらない場合
  • 自己管理(歯磨き)が極端に苦手な場合
  • 糖尿病などの全身疾患があり、歯周組織の治癒が遅れる場合
  • 喫煙習慣が強く、炎症が慢性化しやすい方

このような方は、まず歯周病の治療と生活習慣の改善に重点を置く必要があります。


矯正に向いていない他の症例とは?

  • 重度の骨格的な不正咬合(手術が必要なレベル)
  • 顎関節症が進行している方
  • マウスピースの装着時間を守れない方
  • 虫歯が多発していて口腔管理が難しい方
  • 精密な型取りや通院が難しい方(高齢者や身体的ハンディのある方など)

矯正治療は、患者さまのライフスタイルや身体状況にも配慮する必要があります。


歯周病と矯正治療を両立するには?

青砥にある大山歯科医院では、マウスピース矯正と歯周病治療を並行して行える体制を整えています。まずは精密検査を実施し、歯周病の状態を評価。そのうえで、矯正の可否や治療計画をご提案します。

シュアスマイルやインビザラインなどのマウスピース矯正に対応しており、歯周病のリスクが高い方でも安心して治療を進められるよう、歯科衛生士と連携したメンテナンス体制を整備しています。

患者さま一人ひとりに合った治療を提供しています。お口全体の健康を守りながら矯正治療を進めたい方は、ぜひ一度ご相談ください。定期的なメンテナンスや丁寧なカウンセリングも充実しています。

関連記事

最近の記事
  1. 歯周病治療中でもマウスピース矯正はできる?注意点まとめ

  2. 抜歯あり・なしで変わる治療計画の違い

  3. マウスピース矯正中の歯のクリーニング頻度とは

  4. 朝の口臭対策|矯正中でも快適な口内に

  5. 年齢によって変わる?治療期間と効果の違い

マウスピース矯正特設ページ
いびき・無呼吸症治療特設ページ