マウスピース矯正

治療前後でやるべき口腔ケアとは?成功のカギは準備と継続にあり

はじめに

「マウスピース矯正に興味があるけど、自分の歯やお口の状態で本当にできるのかな?」 「治療を始める前や治療後にどんなケアが必要なんだろう?」そんな疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、矯正治療前後に必要な口腔ケアとその理由を詳しくご紹介します。


マウスピース矯正を始める前に知っておきたいお口の状態チェック

矯正治療ができない・適さないお口の状態とは?

1. 歯周病が進行している

  • 歯を支える骨が溶けている状態では歯を動かすことが難しく、矯正中に歯がグラグラする可能性も

2. 大きな虫歯や未治療の根の病気がある

  • マウスピース装着により患部が悪化するリスク
  • 事前に虫歯・根の治療を済ませておく必要あり

3. 清掃状態が非常に悪い

  • プラークや歯石が多いと矯正中に虫歯や歯周病のリスクが高まる

4. 親知らずが悪影響を及ぼす可能性がある

  • スペース不足や歯列を乱す原因になることも


マウスピース矯正前にやっておくべき口腔ケアとは?

1. 歯石除去・クリーニング

  • 矯正中は磨き残しが出やすくなるため、スタート前にしっかり除去

2. 虫歯や歯周病の治療

  • 矯正期間中は治療が難しくなるため、先に処置しておくのが理想

3. セルフケアの見直し

  • 歯ブラシ+フロスや歯間ブラシ、洗口液の併用で清掃力UP

4. 親知らずの相談

  • 抜歯が必要かどうか、矯正専門医や担当歯科医と相談


矯正中に必要なセルフケアと注意点

毎日の歯磨きとフロスが命

磨き残し=虫歯・歯周病・口臭の原因

  • マウスピース装着中は唾液の自浄作用が減る
  • 食後すぐのブラッシングが理想

マウスピースのお手入れも重要

専用洗浄剤や中性洗剤での洗浄を習慣化

  • 熱湯はNG!変形の原因に
  • ケース保管中も湿気・直射日光を避ける

定期的なプロケアを忘れずに

歯科医院でのクリーニングでリスク軽減

  • プロによるバイオフィルム除去
  • セルフケアのアドバイスももらえる


矯正終了後にやるべきケアと注意点

1. リテーナー(保定装置)の使用

  • 歯は後戻りしやすいため、保定が必須
  • 決められた時間・期間はきちんと装着

2. 噛み合わせや歯並びの変化に敏感になる

  • 噛みにくさ、違和感が出たら早めに受診

3. 定期検診の継続

  • 歯並び・噛み合わせの変化の早期発見
  • 保定装置のチェックや再作製のタイミング確認


まとめ

マウスピース矯正を成功させるためには、

  • 治療前の虫歯・歯周病の治療
  • 日々のセルフケアの徹底
  • マウスピースやリテーナーの適切な管理 が欠かせません。

大山歯科では矯正の相談は無料です。マウスピース矯正をご検討中の方は、ぜひ一度当院にご相談ください。

関連記事

最近の記事
  1. 治療前後でやるべき口腔ケアとは?成功のカギは準備と継続にあり

  2. 【マウスピース矯正】矯正中に歯が動きにくい原因とは?

  3. マウスピース矯正は一度に全部の歯は動かさないって本当?その理由と仕組みを解説

  4. 矯正用アタッチメントとは?その役割を徹底解説

  5. マウスピースの厚さはどれくらい?薄さと強度の関係とは

マウスピース矯正特設ページ
いびき・無呼吸症治療特設ページ