はじめに
「マウスピース矯正で“アタッチメント”って聞いたけど、何のこと?」「つけなきゃいけないの?見た目は目立たない?」
マウスピース矯正に関心を持ち始めた方が疑問に感じやすいのが、この“アタッチメント”という装置です。
この記事では、マウスピース矯正における「アタッチメント」の正体・役割・目立ちやすさ・必要性などについてわかりやすく解説します。
アタッチメントとは何か?
アタッチメントの定義
- 歯の表面に樹脂(レジン)で接着する小さな突起物
- 透明または歯の色に近いマットな質感
- マウスピース矯正専用に設計され、歯の動きをコントロールするために必要
形や位置は人によって違う
- 歯の動かし方に応じて形状や配置が変わる
- 矯正計画に基づいてデジタル設計される
アタッチメントの主な役割
歯を効果的に動かすための“取っ掛かり”
マウスピース矯正は、透明なマウスピースで歯を徐々に移動させますが、歯の形だけでは十分に力が加わらないことがあります。アタッチメントはその力を伝える“取っ掛かり”のような存在です。
アタッチメントが必要になる主な場面
- 歯の回転(ねじれ)を修正する
- 歯を垂直方向に移動させる
- 微細な傾きや複雑な動きに対応する
マウスピースのフィット感を高める
- アタッチメントによってマウスピースがより密着
- 装着中のズレを防ぎ、計画通りに歯を動かす手助けをする
アタッチメントは必ず必要?
症例によって異なる
全ての症例でアタッチメントが必要なわけではありません。歯並びの状態や、どのような動きをさせたいかによって異なります。
アタッチメントが不要なケース
- 前歯のすき間を閉じるなど、軽度の矯正
- 部分矯正で大きな移動を伴わない場合
ただし、アタッチメントなしでは限界があり、治療の精度や期間に影響が出ることもあるため、歯科医師とよく相談することが大切です。
アタッチメントは目立つ?見た目の影響は?
実際の見た目と患者さんの声
- アタッチメントは白や半透明の素材でできており、目立ちにくい
- 正面から見ても、ほとんど気づかれないことが多い
- 会話や笑顔にも大きな支障はない
気になる方へのアドバイス
- 必要最小限の数に抑える設計が可能
- 治療後はきれいに除去できる(歯に跡は残らない)
インビザライン・シュアスマイルにおけるアタッチメント
両システムともアタッチメントに対応
大山歯科医院で採用している「インビザライン」「シュアスマイル」では、どちらもアタッチメントの設置が可能です。
- インビザライン:複雑な動きにも対応可能な独自のアタッチメント設計
- シュアスマイル:透明性と審美性に配慮しつつ、最適な形状にカスタマイズ
アタッチメントの形や数は、事前に3Dシミュレーションで確認できるので安心です。
まとめ
マウスピース矯正におけるアタッチメントは、歯の動きを正確にコントロールするための重要な装置です。
- 必ずしも全ての症例で必要ではない
- 目立ちにくく、違和感も少ない
- インビザライン・シュアスマイルどちらにも対応
マウスピース矯正をご検討中の方は、大山歯科医院にぜひ一度ご相談ください。大山歯科では矯正相談を無料で実施しています。お気軽にWEBからご予約ください。
