はじめに
「歯並びがガタガタだけど、マウスピース矯正で治せるのかな?」「自分の叢生は重度だと思うけど、ワイヤー矯正しか方法はないの?」と悩んでいる方へ。
最近では見た目の自然さや取り外しのしやすさから、マウスピース矯正を希望される患者さんが増えています。しかし、叢生(そうせい)と呼ばれる歯並びの乱れの中でも、特に「重度の叢生」の場合、マウスピース矯正で対応できるのか不安を感じている方も多いのではないでしょうか。
今回は、「重度の叢生でもマウスピース矯正で対応できるのか?」という疑問に対して、分かりやすく解説します。この記事では、
- 重度の叢生の定義とは?
- マウスピース矯正が可能な叢生と不向きなケース
- マウスピース矯正で治療する際の注意点
- 重度の叢生への代替治療法
について詳しくご紹介します。
重度の叢生とは?
叢生とは何か
叢生とは、歯が正しい位置に並びきれずにデコボコと重なったり、捻じれて生えてしまった状態のことをいいます。いわゆる「歯並びが悪い」「ガタガタの歯並び」と呼ばれる状態がこれにあたります。
重度の叢生の特徴
- 歯と歯が激しく重なり合っている
- 歯の回転(捻転)が大きい
- 歯列全体のアーチが崩れている
- 顎の骨に対して歯のサイズが大きく、スペースが極端に不足している
これらの状態は見た目の問題だけでなく、虫歯や歯周病のリスクを高めたり、噛み合わせの悪さから顎関節症などにもつながる可能性があります。
マウスピース矯正は重度の叢生にも対応できる?
可能なケースも増えてきている
マウスピース矯正、特にインビザラインやシュアスマイルのような先進的なシステムでは、以前に比べて対応できる症例の幅が広がっています。
AIによる歯の移動計画
- インビザラインやシュアスマイルでは3Dスキャンによって精密に歯列を記録し、AI技術を使って治療計画を立てるため、かなり複雑な叢生でも治療可能なケースが増えています。
アタッチメントやIPRの活用
- アタッチメント(歯につける突起)やIPR(歯の側面を少し削ってスペースを作る処置)を併用することで、重度の叢生でも歯の移動がスムーズになります。
ただし難しい場合もある…
とはいえ、マウスピース矯正には限界があります。
- 抜歯が必要なほどスペースがないケース
- 顎骨の発育に著しい左右差や前後差があるケース
- 急速に動かす必要があるケース
このような症例では、マウスピース単体での治療が難しいこともあります。その場合はワイヤー矯正や外科矯正を組み合わせたアプローチが検討されます。
マウスピース矯正で重度叢生を治療する際の注意点
装着時間の厳守
マウスピースは1日20時間以上装着し続けることが成功の鍵となります。装着時間が不足すると、治療計画どおりに進まず、効果が出にくくなります。
定期的な通院と調整
- 数週間に1度の通院で進行状況を確認します。
- 計画通りに歯が動いていない場合、マウスピースの再設計(リファインメント)が必要になることも。
抜歯の可能性を理解しておく
- 重度の叢生では、スペース確保のために抜歯が必要になるケースもあります。
- 抜歯を前提にマウスピース矯正を行うこともあり、診断の段階で説明を受けておくことが大切です。
重度叢生への代替治療法
ワイヤー矯正
- 最もオーソドックスで、複雑な歯列に対応可能
- 微調整に優れており、治療期間の短縮が期待できる
- 表側・裏側の装置から選べ、目立ちにくい方法も
部分矯正+マウスピース矯正の併用
- 部分的にワイヤー矯正で大きく動かした後、仕上げにマウスピースを使う方法
- 見た目の負担を減らしつつ効果的な治療が可能
外科的矯正との併用
- 顎骨の大きなズレがある場合、外科手術を併用することがあります
- 全身麻酔下で顎骨を移動させ、歯列と噛み合わせを整える方法
まずはご相談ください
重度の叢生であってもあきらめずに一度ご相談ください。大山歯科では矯正の無料相談をおこなっています。
