マウスピース矯正

歯が欠損していてもマウスピース矯正はできるのか?

はじめに

「歯が1本抜けているけど、マウスピース矯正はできるの?」「昔抜歯したところが空いたままだけど治療は可能?」

このような疑問を持って、大山歯科医院(青砥)へご相談に来られる患者さまが増えています。

マウスピース矯正は見た目の自然さと取り外しの自由さが魅力ですが、歯が欠損している状態での適応については、事前にしっかりとした診断と判断が必要です。

この記事では、「歯が欠損している人がマウスピース矯正を受けられるのか」という疑問を軸に、治療の可能性、治療方法、注意点、そして代替案まで、わかりやすく解説していきます。


歯が欠損しているとはどういう状態?

欠損の種類とその原因

歯が欠損している状態とは、何らかの理由で歯が1本以上失われた状態を指します。

よくある欠損の原因:

  • 虫歯や歯周病による抜歯
  • 外傷による破折・脱落
  • 生まれつき歯の本数が足りない(先天性欠如)
  • 矯正やインプラントのために意図的に抜歯したケース

欠損部位や本数、隣接歯との関係によって、マウスピース矯正の可否は大きく左右されます。

欠損の影響

歯が欠損していると、咬み合わせや噛む力のバランスが崩れ、隣の歯が倒れてきたり、反対側の歯が伸びてきたりすることがあります。そのため、歯並びや噛み合わせに悪影響が出やすいのです。


欠損歯があってもマウスピース矯正はできるの?

基本的には治療可能なケースが多い

歯が1〜2本程度欠損している程度であれば、多くの場合、マウスピース矯正は可能です。特に、インビザラインやシュアスマイルのようなシステムでは、欠損スペースを活用しながら、全体の歯並びを整える計画を立てることが可能です。

ただし次のような要素で可否が決まります:

  • 欠損歯の位置(前歯か奥歯か)
  • 欠損によるスペースの広さ
  • 周囲の歯の傾きや動揺の有無
  • 骨や歯ぐきの健康状態
  • 治療後にインプラントやブリッジを併用するかどうか

一般的な治療パターン

スペースを閉じる:

歯列全体を動かして欠損部位の隙間を埋める方法。前歯部などでよく行われます。

スペースを確保して補綴処置を行う:

矯正で歯並びを整えた後、欠損部にインプラントやブリッジ、義歯を入れて補う方法。


欠損歯がある場合のマウスピース矯正のメリットと注意点

メリット

  • 他の歯に優しい力で動かせるため、欠損歯周囲の負担が少ない
  • 将来の補綴治療(インプラントなど)を考慮した治療計画が可能
  • 透明で目立たないので社会人にも好まれる

注意点

  • 欠損部を支点とする設計ができないため、歯の動かし方に制限がある
  • 歯の移動によって欠損部のスペースが中途半端になると、補綴が困難に
  • 周囲の歯が動揺していたり、歯周病がある場合はまずその治療が必要


欠損の程度別マウスピース矯正の対応

軽度の欠損(1本欠損)

  • 多くの場合、問題なく治療可能
  • スペースを閉じるか、維持して補綴を行うかで方針が分かれる

中等度(2〜3本欠損)

  • 歯の動きにやや制限がかかることもあるが、治療可能な場合が多い
  • 補綴と連携した治療計画が重要

重度(4本以上の欠損)

  • マウスピース単独では難しいことが多く、部分的にワイヤー併用も視野に
  • 骨の状態や噛み合わせの再構築も必要


マウスピース矯正が難しいケースの代替案

ワイヤー矯正との併用

  • 難易度の高い動きが必要な部分だけワイヤーを使用
  • 段階的にマウスピースに移行するケースもあり

補綴矯正(ブリッジやインプラントによる改善)

  • 歯の欠損部の補綴で見た目と咬合を回復
  • 審美性と機能性の両立を目指す


おわりに

大山歯科医院では、インビザラインやシュアスマイルをはじめとするマウスピース矯正を提供しています。矯正についての疑問や不安をお持ちの方は、まずは矯正の無料相談におこしください。

関連記事

最近の記事
  1. 歯が欠損していてもマウスピース矯正はできるのか?

  2. マウスピース矯正で噛み合わせの改善は可能か?

  3. 重度の叢生でもマウスピース矯正で治療できる?

  4. マウスピース矯正できない人とは?

  5. 噛み合わせが変われば体も変わる?マウスピース矯正の健康効果とは

マウスピース矯正特設ページ
いびき・無呼吸症治療特設ページ