マウスピース矯正

治療開始前に知っておくべき基本用語

はじめに

「マウスピース矯正を始めてみたいけど、専門用語が多くてよくわからない」「歯医者で説明を受けても、聞いたことのない言葉ばかり…」という方は多いのではないでしょうか?

マウスピース矯正は、従来のワイヤー矯正と異なり、デジタル技術や専用用語が多く使われる治療法です。大山歯科では、初めての方にも安心して治療を受けていただけるよう、矯正前に知っておくべき基本用語を丁寧にご説明しています。

この記事では、マウスピース矯正を始める前に知っておくと役立つ用語を、歯科医の立場からわかりやすく解説します。


マウスピース矯正とは?

透明な装置で歯を動かす矯正方法

マウスピース矯正とは、透明なプラスチック製の装置(アライナー)を用いて、歯を少しずつ動かしていく矯正治療です。従来のワイヤー矯正に比べて目立ちにくく、痛みが少ないことが特徴です。


治療の流れでよく出てくる基本用語

スキャン(口腔内スキャン)

歯型を採るための工程。従来のような粘土状の印象材ではなく、口腔内スキャナーで歯を3Dデータとして読み取ります。青砥の大山歯科では、最新のデジタルスキャナーを導入しており、より正確で快適な型取りが可能です。

H3:アライナー(Aligner)

マウスピース矯正で使用する透明の装置。1枚あたり0.25mmほど歯を動かすように設計されており、1〜2週間ごとに新しいものに交換します。

アタッチメント(Attachment)

歯の表面につける小さな突起状のレジン(樹脂)。マウスピースの力を効率よく伝えるために必要な補助装置で、透明に近い色なので目立ちません。

IPR(歯間削合)

歯と歯の間をわずかに削って隙間をつくる処置。歯を抜かずにスペースを確保するために行われることがあり、見た目や噛み合わせに影響を与えない範囲で行われます。

シミュレーション

矯正治療を始める前に、歯の動きを3Dで確認できるデジタル計画。治療のゴールや期間を事前に可視化することができます。青砥の大山歯科では、患者さまと一緒にシミュレーションを見ながら説明を行っています。


治療中によく出てくる専門用語

ステージ(Stage)

マウスピース矯正では、歯を段階的に動かすために複数のアライナーを使用します。その1枚ごとの段階を「ステージ」と呼びます。

リファインメント(Refinement)

治療の途中や終了時に、歯の動きが予定通りでない場合に行う再調整。追加のアライナーを作製して、理想的な仕上がりを目指します。

チューイー(Chewie)

マウスピースをしっかりフィットさせるために噛むゴム製の補助アイテム。しっかり咬むことで、装置が浮かずに歯に密着します。


治療終了後・保定期間に関する用語

リテーナー(Retainer)

矯正終了後、歯が元の位置に戻らないように固定するための装置。マウスピース型・固定型などがあり、歯並びを安定させる重要な役割を持ちます。

後戻り(Relapse)

矯正治療後に歯が少しずつ元の位置に戻ってしまう現象。リテーナーを適切に使用しないと起こりやすくなります。

保定期間(Retention Period)

矯正後の歯並びを安定させるための期間。一般的には1〜2年程度必要で、マウスピース矯正でも欠かせないプロセスです。


大山歯科でのサポート体制

  • 初回カウンセリング時に専門用語をわかりやすく解説。
  • 治療の各段階で、写真・シミュレーションを用いた丁寧な説明を実施。
  • 青砥駅から徒歩数分、アクセス良好で継続通院も安心。


まとめ

マウスピース矯正を始める前に基本用語を理解しておくことで、治療中の不安や疑問を減らすことができます。大山歯科では、患者さまが納得したうえで安心して治療を始められるよう、わかりやすい説明とサポートを徹底しています。

関連記事

最近の記事
  1. 治療開始前に知っておくべき基本用語

  2. ワイヤー矯正との違いを徹底比較

  3. 他の治療(インプラント・ブリッジ)との関係:マウスピース矯正との両立は可能?

  4. 妊娠中でも矯正はできる?マウスピース矯正に関する注意点を徹底解説

  5. マウスピースの交換サイクルとは?頻度と注意点を解説

マウスピース矯正特設ページ
いびき・無呼吸症治療特設ページ