はじめに
近年、マウスピース矯正をされる方の中に、60代の患者さんが明らかに増えています。当院・大山歯科医院でも、ここ数年でシニア世代の矯正相談が急増しています。
「60代でも矯正できるの?」「ワイヤーは見た目が嫌だけど、マウスピースならどう?」「今さら矯正して意味ある?」——そんな疑問を持つ方に向けて、60代で矯正治療を始める理由やメリット、注意点を丁寧に解説します。
60代で矯正を始める患者さんが増えている理由
見た目だけではなく“健康”のための矯正へ
食べにくさ・噛みにくさの解消を目的にする方が増加
60代になると、噛みにくさ・食べにくさを実感する方が増えます。歯並びや噛み合わせの乱れが、以下のような問題を引き起こすためです。
- 食べ物をしっかり噛めない
- 顎や筋肉に負担がかかる
- 頭痛・肩こりの原因になる
- 入れ歯やインプラントが安定しない
老後のQOL(生活の質)を高めるための矯正
「一生自分の歯で食べたい」という理由から矯正を始める方が多いのが60代世代です。
マウスピース矯正なら60代でも無理なく始められる
ワイヤーのように“見た目のストレス”がない
60代の患者さんから最も多い意見がこれです:
「ワイヤー矯正は見た目が気になってできない」
透明で目立たないマウスピース矯正は、周囲に気づかれず治療ができるため、大人世代にとても人気です。
取り外しができて衛生的
- しっかり歯磨きができる
- 食事制限が少ない
- 器具に食べ物が詰まらない
従来のワイヤー矯正よりも清掃性が高く、歯周病リスクを低く保てます。
60代で矯正するメリット
歯周病予防につながる
歯が重なっていると磨き残しが増える
60代は歯周病リスクが急上昇する年代です。 歯並びが整うことで以下の効果が期待できます:
- 歯垢・歯石がつきにくくなる
- 歯磨きがしやすくなる
- 歯周ポケットの炎症が改善しやすい
結果として“歯の寿命”が延びる
歯を失いにくくなることは、老後の健康に直結します。
噛み合わせが整い、身体への負担が軽減
噛み合わせのズレは身体の不調を引き起こす
- 肩こり
- 頭痛
- 顎関節症
- 食いしばり
正しい噛み合わせは全身バランスを整える
矯正治療は口の中だけの問題ではなく、全身の健康に関わっています。
将来必要になる治療の質が上がる
入れ歯やインプラントを“長持ち”させる
歯並びが整っていると
- 入れ歯が安定しやすくなる
- インプラントの噛み合わせが適切になる
- 被せ物が外れにくくなる
60代から矯正をすることで『治療の選択肢』が広がる
歯が動く限り、矯正治療は可能です。
60代でもマウスピース矯正は可能?
基本的には“ほとんどの方が可能”です
年齢よりも大切なのは“歯と歯周組織の健康”
60代で矯正を始める場合に特に重要なのは…
- 歯周病が進行していないか
- 骨が十分に残っているか
- 歯の根の状態が良いか
この条件を満たしていれば年齢は関係なし
60代・70代で矯正を成功させたケースも多くあります。
60代で矯正が難しいケースとは?
以下のような場合は注意が必要
重度の歯周病がある
歯が揺れていたり、骨が大きく失われている場合は矯正治療が難しくなります。
顎の骨の状態が悪い
アライナーで歯を動かすために必要な骨が不足している場合、治療が制限されます。
ただし…“治療不可能ではない”ことが多い
歯周治療をして改善すれば矯正が可能になるケースが多数あります。
60代からの矯正治療を成功させるポイント
精密検査をしっかり受ける
- CT撮影
- 歯周病検査
- 噛み合わせ診断
- 口腔内スキャン
正確な診断が最も重要
年齢を重ねるほど、治療前のチェックが治療結果を左右します。
経験豊富な歯医者を選ぶ
60代の矯正は若い世代よりも慎重な治療計画が必要です。 大山歯科医院では中高年層の矯正実績も多数あります。
定期的な通院とメンテナンス
- 歯周病のチェック
- 噛み合わせの調整
- マウスピースの状態確認
“治療後”のケアが成功のカギ
リテーナーの使用も含めて継続的な管理が必要です。
まとめ
60代で矯正を始める方は年々増えています。その理由は「見た目の改善」だけではなく、「老後の健康を守るため」という目的が大きいからです。マウスピース矯正なら見た目のストレスなく治療でき、多くの60代の方に適しています。
青砥でマウスピース矯正を検討している方は、ぜひ大山歯科医院へご相談ください。


