マウスピース矯正

マウスピース矯正を成功させる3つのポイント

マウスピース矯正が、
多くの人に選ばれている理由をご存知ですか?

マウスピース矯正では、透明に近いプラスチック製の
矯正装置を使って治療を行います。

金属製ワイヤーを使った矯正と違って、着けていても目立ちにくいので、
見た目が気になる方でも取り組みやすいのが大きな理由の一つです。

そのほかにも、マウスピース矯正が選ばれる理由としては、
・仕上がりのイメージを事前に確認できる
・治療計画を3Dで視覚的に確認できる
・複数の治療パターンや仕上がりを比較することができる
といった点が挙げられます。

しかも、マウスピースは矯正中でも取り外しが可能なのです。
手軽さや管理のしやすさも、大きな魅力のひとつです。

だからといって、大事なポイントはしっかりと守らないといけません。
せっかくマウスピース矯正をするなら、より高い効果がほしいですよね?

そう、マウスピース矯正治療を効率的に進めるためには、
矯正医だけでなく、患者さん自身が協力することがとても大切なのです。

最大限の効果を得るために、ここでしっかりポイントを押さえておきましょう!

<実践すればマウスピース矯正の効果がさらにUP>

① 矯正歯科医とコミュニケーションをはかる

ワイヤー矯正に比べてマウスピース矯正はトラブルが起こりにくいと言われていますが、
何か少しでも気になることや、違和感、痛みなどがあった際はすぐ連絡してください。

② マウスピースを無くさないように管理する

意外と多いのが、
「飲みの席でちょっと窮屈になって外したら、そのまま無くしちゃいまして…」(テヘ)
みたいな事後報告のパターンですが、仮に次回の来院予定まで日があったとしても、
「あ!やばい!!」と思うことがあったら、遠慮なく知らせてほしいのです。

計画の軌道修正がすぐにできるかどうかが、治療の仕上がりや期間に影響します。

③ 計画に沿ってマウスピースを装着する(1日20〜22時間)

無くしてしまいました…のパターンと同様に、
「実は着けるのを忘れたまま外に出かけてしまった日がありました…」
といった事後報告も多く見受けられます。

忘れてしまうのは、いたしかたのないことです。
それを責めるつもりは毛頭ありません。

ただ、マウスピース矯正は一見手軽に見えますが、実際には、
歯を少しずつ動かしていく複雑で緻密な治療計画に基づいています。
効率的な治療は、基本的な矯正のルールを守った上で成り立っているのです。

もし忘れてしまったら、できるだけ早くその事実をお知らせください。

目的を果たすためには、気軽に、相談・状況把握できるほうが安心ですよね?
もちろん、患者さんの生活スタイルを尊重しています。
どうか気兼ねなく、正直に教えてください。

理想を叶えるために、お互いコミュニケーションを取りながら進めていきましょう!

関連記事

最近の記事
  1. 大人でも遅くない、歯の矯正を始める前に確認しておきたいこと

  2. 歯の矯正は痛い?マウスピース矯正で起こりやすい「3つの痛み」とその対処法

  3. いびきだけじゃない!睡眠時無呼吸症候群の症状・リスクと歯科での治療法

  4. マウスピース矯正を成功させる3つのポイント

  5. マウスピース矯正の症例紹介①

マウスピース矯正特設ページ
いびき・無呼吸症治療特設ページ