予防歯科

菌たちの砦「バイオフィルム」

今回は「バイオフィルム」のお話です。

いきなり耳慣れない言葉が出てきましたが、
バイオフィルムとは、いわゆる「ヌメリ」のことです。

たとえばキッチンやバスルームの排水溝。
異臭を放つネバネバしたものがこびりついていたりしますよね。
ヌルヌルしたあのちょっといやな物体がバイオフィルムです。

一見お口や歯とはぜんぜん関係なさそうですよね。
でも、たまに感じませんか?

しっかり歯みがきしたはずなのに、なんかスッキリしない。
歯の表面や口の中がずっとヌルついている感じがする。

あの口の中のヌメリもバイオフィルムの一種なのです。

今「げっ!」って思いませんでしたか?
そう、非常に気持ちが悪く厄介なものがバイオフィルムなのです。

プラーク(歯垢のかたまり)などは「口腔バイオフィルム」と呼ばれます。

バイオフィルムは菌たちの砦のようなものです。

バイオフィルムに守られた菌たちは、
洗口液の殺菌成分が効きにくく、歯磨きでも簡単には落ちません。

健康な口腔内をずっと守っていくためにも、
毎日のこまめで丁寧なブラッシング・フロスと、
歯ブラシ・フロスの届かない隙間は検診・クリーニング
その相乗効果で、大切な歯と全身の健康を守っていきましょう!

関連記事

最近の記事
  1. 矯正中に虫歯や歯周病になったら治療はどうする?

  2. マウスピース矯正で発音は変わる?滑舌が悪くなるって本当?

  3. マウスピースの紛失・破損を防ぐ日常での取り扱いのコツ

  4. マウスピース矯正のデメリットとは?

  5. 治療後のリテーナー装着期間について

マウスピース矯正特設ページ
いびき・無呼吸症治療特設ページ